行政書士開業

作成翌日から依頼が来る!行政書士のリスティング広告用LPの作り方

この記事を書いた人

長島 雄太

NAGASHIMA行政書士事務所

行政書士兼ウェブマーケター。ナガシマガジン運営者。サラリーマンとして働きながらウェブマーケティング会社を起業し独立。更にその後、仕事をしながら5カ月の勉強期間で行政書士試験に一発合格し、行政書士事務所を開業。

⇒プロフィールの詳細こちら
⇒YouTubeチャンネルはこちら
⇒X(旧twitter)はこちら

 

数年前までは、SEO(検索順位最適化)についての知識をある程度勉強することで、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで上位表示することも比較的簡単でした。

 

しかし、最近では頻繁に起こるアルゴリズム(上位表示のルール)の変化により、検索エンジンで上位表示する難易度がかなり高く、検索エンジンからの集客が難しいくなってきています。

 

そこで、多くの人が利用するのがクリック数に応じて広告費を支払うリスティング広告です。

 

ただ、中にはリスティング広告を上手く活用できていない行政書士も多く、広告費を無駄に垂れ流してしまっている人もいると思います。

 

そこでこの記事では、広告を出稿した翌日から依頼が来るようなリスティング広告の作り方を解説していきます。

 

因みに、私はこの作り方で広告を作成して出稿したところ、作成翌日に依頼がありました。

 

もちろん、運が良かったということもあるのとは思いますが、何も考えずに広告を出稿するよりも圧倒的に依頼の確率は上がるのでおすすめです。

ホームページのTOPを
リスティング広告に
出向しない方が良い理由

 

行政書士がリスティング広告を出稿する場合には、ホームページのトップページにアクセスが集まるようにするのではなく、個別ページで良いので、別途LP(ランディングページ)を設けるようにしてください。

 

LPとは

LPとはランディングページと呼ばれるもので、商品・サービス購入に特化した縦長の1ページの記事です。ネット通販とかでよく見かける、スクロールをたくさんする縦長のページです。

 

行政書士でリスティング広告を出稿している方の多くは、事務所ホームページのトップページにアクセスが来るように出稿している方が多いと思います。

 

しかし、残念ながら事務所HPのトップページにアクセスを集めたとしても、依頼に繋がる確率は低いです。

 

なぜなら、事務所のHPはサービス内容、料金内容、場所、代表のプロフィール等がバラバラのページにあるので、訪問者がわざわざ自分で情報収集しなければならないからです。

 

例えば、どうしてもその行政書士事務所で依頼したいのであれば、自分でいろいろなページを見て調べるかもしれません。

 

しかし、リスティング広告で行政書士事務所を探しているこの段階では、どこの事務所でも良いと思っている可能性が高く、その場合にはわざわざ時間をかけてあなたのサイトのいろいろなページを確認してくれません。

 

そんな面倒くさいことをするよりも、「それなら、もっとわかりやすい行政書士事務所に依頼しよう!」ってなると思います。

 

ですので、リスティング広告に出稿するページでは、見込み客が必要としている情報を1ページにわかりやすくまとめたLP(ランディングページ)にした方がいいです。

 

そうすることで、訪問者はいろいろなページを見なくても、その記事を読むだけで知りたい情報が全部わかるので、そのまま別のサイトを訪れることなく依頼に繋がりやすいのです。

LPを作る前に知っておくべき
「3つのNot」の壁

 

それでは、いよいよ依頼に繋がるLPの作り方を解説・・・

 

とその前に、もう一つ重要な事をお伝えしておかなければなりません。

 

それが「3つのNot」の壁と呼ばれるモノです。

 

  • Not read・・・読まない
  • Not believe ・・・信じない
  • Not act・・・行動しない

 

これは、ホームページやブログ、LPを見ている人特徴のようなモノです。

 

この3つのNotの壁を理解ぜすにLPを書いても中々依頼に繋がらないのです。

Not read(読まない)

基本に人は文章を読みません。

 

恐らく、この記事を読んでいるあなたも、何となく目についた部分だけを流しよみしているのではないでしょか?

 

多分、一言一句見逃さずに読んでいる事はないと思います。(もちろん、そうであって貰えたら嬉しいのですが、、、)

 

それにも関わらず、いざ自分の書いた文章となると、読んでくれている人が一言一句隅々まで読んでくれていると誤解してしまいがちです。

 

ですので、まずは読んでもらえない事を前提に、大切な部分をよりわかりやすく伝えることを意識しながら文章を書いていく必要があります。

 

Not believe(信用しない)

人は見ず知らずの人に言われた内容を、そんなに簡単には信用しません。

 

もちろん、行政書士という国家資格を保有しているという点では、一般の人よりも信じて貰える確率は高いです。

 

それでも、やはり、知らない人に数万〜数十万円もの仕事を依頼するとなると、本当に信用できそうな人かどうか、しっかり判断します。

 

多分、あなたも見ず知らずの人に数万〜数十万円払って何かを依頼するとなると、資格を持っているだけでは依頼を決断しないですよね?

 

特に、リスティング広告はあくまでも広告なので、テレビCMで言われた情報は視聴者が鵜呑みにしないのと同じように。LPを読んでいる人は何となく内容を疑いながら文章を読んでいるのです。

 

Not act(行動しない)

文章を読んでもらえて、ある程度は信頼もして貰えたとします。

 

それでも、人は中々行動に移しません。

 

それもそのはずで、高いお金を払って依頼するわけですから、「本当にこの事務所に依頼して大丈夫なのか?」「ハズレの行政書士だったらどうしよ?」と色々な不安が押し寄せるわけです。

 

そして、お客さんはそういったリスクがある限りは中々行動に移す事ができません。

 

だから、お客さんが抱えているリスクを一つ一つ取り除いてあげるような情報を提供する必要があるわけですね。

 

具体的に、ネットで依頼する行政書士を探している人は以下のようなリスクを抱えているので、これらのリスクを取り除く情報を提供してあげるといいです。

 

  1. 金銭的リスク(価格に見合った価値があるのか?)⇒価格に見合ったサービスであることを説明する。
  2. 社会的リスク(自分だけがその行政書士に依頼しているのではないか?)⇒口コミ等を掲載して多くの人が利用していることを証明する。
  3. 心理的リスク(依頼しようとしている行政書士はハズレではないか?)⇒実績などを公開して、自分に依頼しても心配ないこを証明する。
  4. 時間的リスク(どれぐらいの時間が掛かるのか?)⇒どれぐらいの時間でどのような流れになるのかを説明する。
  5. 機能的リスク(依頼内容を達成してくれるのか?)⇒期待通りの仕事が出来ることや、達成できなかった場合ばどの保証を説明する。

 

そして、この3つのNotの壁を超えることを意識しながら、次に紹介する型に沿ってLPを作成していくと依頼に繋がりやすいです。

翌日から依頼が来る!
リスティング広告用LPの作り方

 

それでは、ここからはいよいよリスティング広告の作り方の本題に入っていきたいと思います。

 

では、どのようにLPや依頼に結びつく記事を書いていけばいいのかというと、商品やサービスが売れやすくなる文章の型に当てはめて書いていけばいいのです。

 

その商品やサービスが売れやすくなる文章の型というのが「新PASONAの法則」と呼ばれるものです。

 

「新PASONAの法則」とは日本一のマーケターとも言われる神田昌典氏によって考案されたコピーライティングの型で、人間の意識の変化に沿った流れで文章を書いていくので、自然と読み進められて依頼に繋がりやすくなるのです。

 

新PASONAの法則

  • P:Problem・・・問題
  • A:Affinity・・・親近感
  • S:Solution・・・解決策
  • O:Offer・・・提案
  • N:Narrow down・・・絞り込み
  • A:Action・・・行動

 

P:Problem(問題を提起する)

まず、はじめに読み手が抱えている問題を明確に提起します。

 

あなたのLPにアクセスする人はどういった問題・悩みを抱えているのかを具体的に書きます。

具体例

古物商の許可を取得したいけど、行政書士に依頼すると費用が高いですよね?

かと言って、自分で調べて申請するとなると何だか難しそうだし、時間も掛かって面倒くさいです。

 

A:Affinity(親近感を持たせる)

次に、読んでいる相手に親近感を持たせるような内容を書きます。

 

例えば、相手の抱えている問題に共感したり、相手の悩みを理解していることを示すことで相手に親近感を持ってもらうことが可能です。

 

具体例

実は、私も行政書士になる前の会社員時代に、副業として転売ビジネスをやっていました。

その時に、古物商の許可を取得しようか悩んでいたので、その気持ちは凄く分かります。

 

S:Solution(解決策を提示する)

読んでいる人に共感していることを伝えたら、その次はその問題を解決する具体的な解決策を提示します。

 

具体例

古物商の許可を行政書士に依頼したいけど費用が高い!

でも、自分で申請するとなると何をどうすれば良いのか分からないし、調べるのが面倒くさい!

そんなあなたの悩みを解決するピッタリの方法があります。

それが「古物商のトリセツ」という動画&PDFのマニュアルです。

古物商専門の行政書士が行政書士に依頼する10分の1の費用で、申請書の書き方~開業までについて動画とPDFで分かりやすく解説しています。

 

N:Narrow down(限定性で顧客を絞り込む)

解決策を提示した後は、期間限定、数量限定等の条件を伝えることで、全ての人におすすめできる商品・サービスではないことを伝えます。

 

例えば、ホームページの作成を依頼する場合に、「普通のWEB制作会社」と「行政書士専門のWEB制作会社」だとどちらに依頼したいですか?

 

多分、後者ではないでしょうか?

 

これと同じようなイメージで、どういう人におすすめなのかを具体的に説明し、顧客を絞り込むことで、その条件に該当する人の心により響きやすくなるのです。

具体例

「古物商のトリセツ」は動画とPDFデータなので、書籍などの紙媒体を見ながら申請書を作成したい人には向いていません。

ですが、動画やPDFデータに抵抗がないという方には、書籍以上に分かりやすいと思ってもらえるはずです。

A:Action(行動を促す)

最後は、読み手の背中を押してあげるような、行動を促す文章を書きます。

 

一般的によく目にするのが、ただ単に電話番号やメールアドレスだけが書かれているようなケースですが、これでは読み手は行動に移してくれません。

 

重要なのは、「電話で依頼してください」「メールで問い合わせてください」と言うように、何をすべきかを明言することです。

具体例

“古物商のトリセツ”を購入したい方は「今すぐコチラをクリック!」

 

この型に従ってLP・記事を書くと依頼に繋がりやすくなるので、リスティング広告を出稿しても、あまり依頼に繋がっていないという方は是非試してみて下さい。

 

依頼が来る行政書士の
リスティング広告の作り方まとめ

この記事のまとめ

  • 依頼を取るための専用の記事・LPを作成する
  • 3つのNotの壁を意識しながら文章を書く
  • 新PASONAの法則の流れに従って文章を並べる

-行政書士開業
-,